菌を増やさない環境づくり
私たちは食品の安全を目標に、原材料処理から製品化まで一貫して「菌を増やさない環境づくり」を徹底しています。
入荷した原料を加工する工程での菌の増殖を未然に防止し、高品質な製品をお客様に提供することが真の品質管理であると捉えています。
そのため、作業に関わる環境(設備・温度・異物)・時間・人間をシステムで管理し、常に見直し業務を徹底しています。










- ●数 量
- ●色合い・形状・臭い・品温
- ●賞味・消費期限
- ●異物確認
- ●色合い・形状・臭い
- ●指定された位置
- ●切り身(カット)
- ●スライス
- ●挽 肉
- ●増菌環境(温度・時間・汚れ)
- ●異物確認
- ●秤0点確認
- ●風 袋
- ●規 格
- ●袋の破損
- ●真空の場合漏れ
- ●シーラーのシール具合
- ●商品の形状
- ●袋の規格
- ●テストピースのチェック
- ●増菌環境(ベルトコンベア)
- ●異物検査
- ●品 名
- ●産 地
- ●数 量
- ●温度条件
- ●賞味・消費期限
- ●貼る位置
- ●箱の汚れ・破損
- ●箱の規格
- ●箱を組立てる時に出るクズ
- ●作業する位置
- ●ラベルの位置
- ●テープの色
- ●表 示
- ●製品管理番号
- ●温 度
- ●先入先出
- ●横置き
- ●指定商品
- ●物流温度条件
- ●時間指定
- ●形状・汚れ

- ●商品仕入発注書
- ●原料検査記録書
- ●仕入納品書
- ●不適合処理報告書
- ●納入業者返品報告書
- ●放射能検査記録書(必要に応じて)
- ●製造管理日報
- ●製造管理日報
- ●製造管理日報
- ●商品規格書
- ●製造管理日報
- ●商品規格書
- ●製造管理日報
- ●異物・金属探知機管理記録書
- ●製造管理日報
- ●製品出荷確認書
- ●注文・製品検査・出荷記録書
- ●製造管理日報
- ●商品規格書
- ●製品出荷確認書
- ●注文・製品検査・出荷記録書
- ●製造管理日報
- ●作業日報
- ●製品管理台帳
- ●設備・機器・庫内不備報告書
X線異物検査機
金属チェック機
細菌検査
- ❶次亜鉛素酸ナトリウム殺菌
- 衛生区内に入るための殺菌システム(床、足洗槽)
- ❷アルコール殺菌
- 作業台の上、肉に直接触れる所等の殺菌
- ❸オゾンエア殺菌
- 工場内空気の殺菌
- ❹オゾン水殺菌
- 品物、機会類の殺菌
- ❺熱殺菌
- 機械類、調理器具類、エプロン等は85℃で30分間熱殺菌
オルビスでは品質管理徹底のため、外部期間による厳しい検査を行っています。

株式会社食環境衛生研究所様からのコメント
当社は食品の微生物(食品の細菌検査や施設内の拭き取り検査)を主に、その結果を考察し、会社レベルに合わせた指導を行う会社です。㈱オルビスに対しても微生物検査と検査員の視点からチェックを行い、科学的な視点と人からの視点の両方から検証しました。それにより、問題は、社内の5S(整理・整頓・清掃・清潔・習慣)という会社の運営や衛生における基本にあり、改善するには衛生問題だけでなく、会社全体の工程を一つ一つ見直していく必要がありました。 早くから当社とその問題に対して取組んできたオルビスは現在、製造原材料と製品の明確な区別と先入れ先出しの徹底により製品の向上やトレーサビリティの徹底を可能にしました。 同時に5Sのうち2S(整理・整頓)の徹底を行うことにより、従業員の意識も徐々に変わり始めています。 このような会社との関わりが県内では衛生的に完全に時代をリードした会社になり、現在のISO9001本社(群馬工場)の取得に至ったものと思われます。
